2024/03/27 15:46

こんにちわ!  ’Ohana -coffee- BOSS です。 早いもので、もう4月ですねー。  毎日、窓のそばでコーヒーを淹れてその日の気温を感じるのですが、 その気温が日に日に高くなっている事を感じます。 気温が高くなってくると毎回思うのですが、 『桜って入学式までもつの?』って思いますw 私の住んでいる関西地方は、私の知っている限り、入学式までは桜が持ちませんw というか入学式まで、❝春時雨❞ なり ❝春一番❞などで結局、入学式のころには、散っていることが多いです。 ですが、卒入学ソングや卒入学式のニュースでは、 ❝卒業❞ ❝入学❞と❝桜❞はだいたいセットな気がしますが、 だいたいどちらともかみ合いませんw 昔ってタイミング合ったんですか?  それとも❝雰囲気❞が良いからそうなったのか、、、 ま、考えるのが面倒なので、誰か教えてくださいw わかった方は、インスタでメンションして知らせてくださいw (他力本願www) というのも、今年は私の倅が一年生になります。なので、 『桜はー?』 って思ったのがきっかけです。  では、今回のブログの本題です。  一年生と言えば、周りの大人やお兄さん、お姉さん、お友達がいろんなことを教えてくれますが、 コーヒーの一年生(初心者)って誰も何も教えてくれないですよね? ってことで、今回はそのことについて。   前置きが長くなったので、ギュッとしていきたいと思いますw

コーヒーの魔法に触れる

初めてコーヒーの香りに触れたとき、私の世界は一変しました。あの豊かな香りが鼻をくすぐり、心を刺激しました。そんな魔法の一杯を淹れる方法を知りたいと思いませんか? コーヒーの香りは、まるで世界の扉を開ける鍵のようです。そこには知らない世界が広がり、新しい体験が待っています。それでは、まずはコーヒーの基本知識を学んでみましょう。

コーヒーの基本知識を学ぶ

コーヒーを楽しむためには、基本知識が必要です。コーヒー豆の種類、ローストの違い、抽出方法など、コーヒーの世界を探求してみましょう。 まずは、コーヒー豆の種類から始めましょう。コーヒーの味や香りは、豆の種類によって大きく異なります。アラビカ種とロブスタ種が主な種類ですが、それぞれの特徴を知ることで、自分好みのコーヒーを見つける手助けになります。 次に、ローストの違いを理解しましょう。ライトローストは酸味が強く、フルーティーな味わいが特徴です。一方、ダークローストは深い味わいと豊かな香りがあります。自分の好みに合わせて、ローストを選ぶことが大切です。 さらに、コーヒーの抽出方法も重要です。フレンチプレス、ドリップ、エスプレッソなど、さまざまな方法があります。それぞれの方法には特有の味わいがありますので、試してみて自分に合った方法を見つけましょう。

コーヒーを淹れる楽しみを味わう

一杯のコーヒーを淹れるとき、そのプロセスが楽しみになることがあります。豆の挽き方や水の温度、淹れ方にこだわることで、さらなる味わいを発見できます。 まずは、豆の挽き方から始めましょう。挽きたての豆は香りが豊かで、味わい深いコーヒーを楽しむことができます。豆を挽くときは、挽き目の細かさにこだわりましょう。 次に、水の温度に注意しましょう。お湯を沸騰させすぎると、コーヒーが苦くなってしまう可能性があります。適切な温度を保つためには、沸騰直後のお湯を30秒ほど冷ますと良いでしょう。 そして、淹れ方にも工夫が必要です。コーヒーメーカーやフレンチプレス、ドリップなど、さまざまな方法がありますが、それぞれの方法で異なる味わいが楽しめます。自分の好みや環境に合わせて、最適な淹れ方を見つけましょう。

コーヒー文化を探求する旅へ

世界中にはさまざまなコーヒー文化があります。エチオピアのコーヒー儀式やイタリアのエスプレッソ文化など、その多様性に触れてみましょう。 コーヒーは単なる飲み物ではなく、文化や社会にも深く根ざしています。異なる文化でのコーヒーの楽しみ方や意義を知ることで、より豊かなコーヒー体験ができるでしょう。


次のステップへの準備をする

初心者からコーヒー愛好家への成長は、一朝一夕には起こりません。しかし、この旅は楽しみと発見に満ちています。次のステップに向けて、心と口に良い一杯を楽しむ準備をしましょう。 新しいコーヒーの世界に踏み出す勇気を持ち、自分の好みや興味を追求してみてください。そして、いつでも新しいことを学び、成長していくことを楽しんでください。コーヒーは、私たちの日常を豊かにしてくれる素晴らしい友だちです。




では、今から、コーヒー淹れてきます(^^♪